「わたしは、ダニエル・ブレイク」から感じること

I DANIEL BLAKE

この言葉が表すのは、人は人であり、それ以上それ以下でもないということ。 この映画は、私たちに大切なことを教えてくれる。 それは、哲学でも宗教でも心理学でもない。 人は、平等に生きる権利があるということだ。  

 

作品紹介

2016年・第69回カンヌ国際映画祭で、「麦の穂をゆらす風」に続く2度目の最高賞パルムドールを受賞した、イギリスの巨匠ケン・ローチ監督作品。イギリスの複雑な制度に振り回され、貧困という現実に直面しながらも助け合って生きる人びとの姿が描かれる。イギリス北東部ニューカッスルで大工として働くダニエル・ブレイク。心臓に病を患ったダニエルは、医者から仕事を止められ、国からの援助を受けようとしたが、複雑な制度のため満足な援助を受けることができないでいた。シングルマザーのケイティと2人の子どもの家族を助けたことから、ケイティの家族と絆を深めていくダニエル。しかし、そんなダニエルとケイティたちは、厳しい現実によって追い詰められていく。

映画.com 作品情報より引用   

 

 

感想

主人公ダニエルブレイクは、心臓病を患い休職中の大工職人。 彼が、取る行動全てには、人の温かみを存分に感じることができました。 そして、ストーリーが進むに連れ、彼の魅力にいつの間にかハマっている自分がいました。 ・ ・ ・ この映画は、主人公のダニエルブレイク含め貧困者が中心となって、社会の不条理と必死に戦うストーリー。 彼らが求めている社会的弱者に対する支援制度には、役所という壁が存在している。 変化のない社会制度の中で、まるで機械のように働く役人たちの口癖は、「規則なので」という言葉。 唯一の救いをこの役所に求めてくる者たちが、国のシステムによって弾かれる。 税金を払い続ける市民が、同じ人間によって、救いの場(役所)から追い出される。 そして彼らは社会から見離され、生死を彷徨うほどに苦しむのである。 この映画が示すことは、機械化された変化のない社会システムの中でも、心無い社会や人間に見離されても、それでも愛すことを忘れてはいけないということ。 この映画は、隣人への愛を感じるシーンがいくつもある。ダニエルがそれを教えてくれる。 ダニエルブレイクは、理不尽な扱いを受けながらも、心臓病を抱えながらも、隣人を愛すということを決して忘れてはいない。彼の心は物凄い愛情で溢れてるのが、人としての温かみを感じさせてくれる。 ダニエル死後、隣人が語る以下のセリフは全てを物語り、まさに私たちが生きる現実を教えてくれる。 「ダニエルは決して貧しくはなかった。お金では買えないものを与えてくれた。」 それと、ダニエルが役所の壁にこんなことを描くシーンがある。 "I DANIEL BLAKE  Demand my appeol date before I starve and change the shite music on the Phones" このシーンは、映画の世界だけでなく、世の中の社会システムが如何に弱者を押し殺しているのかを訴えている。1人の行動は、きっと私たちに勇気を与えてくれるだろう。  

 

まとめ

”頑固な親父”と”隣人にはいつでも手を貸す”という二つの側面があったが、彼の頑固さも人への愛情からきている部分はすごく納得。 自分自身がどんなに苦しくなっても、人が他人へ向ける心というのは本来変わってはいけないものだと感じることができる映画です。それこそが、本当の”豊かな人間”なのかなと思いながら、筆者は余韻に浸りました。 終始、社会に対してやるせない気持ちは誰でもあると思いますが、その中でどうあるべきかを示してくれるのがこの映画です。ぜひ、ご自分の目で観てください。